シニア向けスマートフォンから考えるUIとUX
shima

先日実家に帰省した際、
とうとう母がガラケーからシニア向けスマートフォンに機種変更するというので、私も立ち会ってきました。
契約内容や実機の操作感を知ったことで、色々と発見があり…
「UI」と「UX」、ふたつの観点から、シニア向けスマートフォンについて考えてみようと思います。
まず、UI・UXとは?簡単にご説明します。
UIとは
UIとはUser Interfaceの略で、PCやスマートフォンを使用する際の画面表示を指します。
テキストじゃなく、ボタンになっている方が、押す場所なんだなと視認しやすい。
ボタンとボタンの間隔が空いている方が、間違いなく押せる。
このように、さまざまな端末の情報を見やすく、分かり易くするためのデザインです。
UXとは
UXとはUser Experienceの略で、端末やサービスを利用する体験・使い勝手などを指します。
そこから得られる「利用」したという満足感…ボタンを「押した」だったり、ゲームで「攻撃した」だったり。
それらの向上が、UXデザインの目標とも言えます。
今回の変更希望機種は、ドコモのらくらくスマートフォンでした。
ホーム画面は、パネルのように敷き詰められたボタンでいっぱいになっています。
壁紙が見えるような隙間もありません。
そしてボタンには、アイコン画像に加え、必ず大きめのテキストがついていて、ひと目で何のボタンか分かるようになっています。
「メール」とか、「カメラ」とか、「地図」とか。
一番「なるほど!」と思ったのは、ブラウザボタンでした。
「インターネット」と書かれています。
そうか、インターネットなのね…!!
web系会社員は、初心を思い出しました。
もう一つ大きく違ったのは、「メニュー」が無いことです。
全てのコンテンツが縦並びになっていて、縦スクロールすれば、すぐにアクセスできるんです。
迷わないですね、コレは。
シニア向けの優れたUIを実感しました。
あと、店頭で触ったことのある方もいらっしゃるんじゃないかと思いますが…
シニア向けスマートフォンは、軽い「タップ」じゃ動かないんですよね!
指先での「押し込み」が必要で、ぐっと押すとブルッと震えて、初めて認識されるのです。
ガラケーに慣れた人は、凹凸のないインターフェイスに少なからず戸惑い、押し込んでしまうものです。
母もそうだった!
私のスマホを扱うとすぐに、アイコンを削除一歩手前にしていましたもん。
それを逆手に取って、押さなきゃ動かなくしちゃった。
これはユーザーのUXを非常に意識してると言えます。
シニア向けスマートフォンには、
慣れてしまうと分からない、初心者の気持ちを十分に汲みとったUI・UXがまだまだ詰まっている気がします。
シニア向けスマートフォンにも対応したwebサイトを作成するような案件が入ってきたら、やりがいありそうだなーと思っちゃいました!
そんなご相談がありましたら、何時でもお声がけ下さいませ!
余談1
店員の方が、予約用紙を出しながら、色々(私にとっては)衝撃的な制限を説明くださいました。
- LINE以外のアプリはインストール出来ない
- 料金プランは200M一択、3G、5Gプランは利用できない
LINEに関しては、災害時の緊急連絡手段として役立つことが立証されてるから
インストールを許可してるんでしょうね。英断です…
悪質なアプリのインストール・誤操作によるインストールを防ぐため、ひいてはユーザーの端末を守るために
このようなシンプル構造にしている気もします。
余計なアプリをインストールしない=
アプリのアップデート量が著しく減る=
パケット量が少なくても大丈夫
そんな感じで200M制限となっているのでしょうか。
今までのガラケー基本料金よりは少し高くなりますが、それでも普通のスマホ料金プランよりは安くあがります。
機種変更を促すためのスペシャルプランってことなのかな。
※でもやっぱり、デフォルトで入っているアプリのアップデートだけで、1日目にして100Mを超えました。
自動アップデートは切ってしまって、ツキイチでアップデートかけとけばいいんじゃないかな。
余談2
純正のメモリーカード(microSDカード)も一緒に買いましょうと説明があったのですが、
16GB(6,400円)じゃ足りない、32GB(22,000円)にすべきですよと。24回払いで。
分かる人はわかると思いますが、写真しか撮らなければ明らかに要らない容量ですw
そして、量販店の倍以上はする価格帯ですw
母一人だったら、言われるがままに買ったかも知れませんが…ココは思わず制止してしまいました。
内心、店員さんは舌打ちをしたことでしょう。
ノルマに貢献しなくて、ごめんね。
余談3
縦スクロールすると「インターネット」の「ブックマーク」だけが見れるエリアがあるのですが、デフォルトでtwitterだけ入っていました。
ユーザーの要望に答えて、後付けしたのかな…!?
トラスではお客さま先に常駐して運用ディレクションやサポート業務を行う、人材常駐サービスを行っています。
詳しい業務内容は人材常駐サービスをご覧ください。
-
VIEW MORE
RECRUIT
トラスでは、
一緒に働く仲間を募集しております。