【新社会人必見】今更聞けない!ビジネスマナー5原則って?
とがちゃん

目次
1. はじめに
2. 第一印象の重要性
3. ビジネスマナー5原則とは
はじめに
こんにちは。2月に入社したとがちゃんです!
『ビジネスマナー』という言葉は社会人であれば誰しも耳にしたことがあると思います。
皆さんは普段ビジネスマナーを意識して仕事をしていますか?
ビジネスの世界では、知識やスキルだけでなくビジネスマナーも重要な要素です。
私は学生時代に医療事務の学校に通っており、医療接遇マナーの科目があったため耳にタコが出来るほどビジネスマナーについて指導されましたが、完ぺきにできているかと言われると・・・まだまだです。
良好なビジネスマナーは信頼を築くための土台でもあります。円滑に仕事を進めるためにも、本記事ではビジネスマナーの重要性と基本的なポイントをご紹介します!
第一印象の重要性
ビジネスマナーについて詳しく触れる前に、第一印象の重要性についてご説明します。
メラビアンの法則というものを知っていますか?人の印象は出会って数秒で決まると言われています。この法則は、人と人がコミュニケーションを図る際、相手に与える影響の割合は、
視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%
である、という心理学の法則のことを言います。この法則からも分かるように、第一印象はほぼ視覚、聴覚で決まるのです。
では、第一印象を良くするためにはどうすればよいか?
ここで大切なのが、次に紹介する『ビジネスマナー5原則』です。

ビジネスマナー5原則とは
1.挨拶
挨拶は、コミュニケーションにおいて最初のステップであり、相手への敬意を表す大切な行為です。相手に良い印象を与え、円滑な人間関係を築くための基本となるのでしっかり押さえましょう! 🌷ポイント🌷
|
![]() |
2.身だしなみ
身だしなみを整えることは、「おしゃれ」ではなく、「相手への敬意」と「仕事への姿勢」を示す重要な要素です。相手に不快感を与えない清潔感のある服装・髪型を心がけましょう! 🌷 ポイント🌷
📝 NG例:「ヨレヨレの服」「整えられていないぼさぼさの髪の毛」「香水が強すぎる」 |
![]() |
3.表情
『この人、なんとなく感じがいいな』と思うとき何が影響しているのでしょうか? 実は、表情が一番影響していると言われています。やわらかい表情で親しみやすい雰囲気作りをすることが重要です。 🌷 ポイント🌷
|
![]() |
4.態度
態度は言葉以上に伝わりやすい要素です。不適切な態度は、相手に不快感を与えるだけでなく企業全体への信頼感も失われてしまいます。普段から意識して、誠実で礼儀正しい態度を身に付けることが大切です。 🌷ポイント🌷
📝 NG例:「脚組みをする」「あくびをする」「返事をしない」
|
![]() |
5.言葉遣い
『何を言うか』より『どう言うか』で物事の伝わり方は大きく異なります。同じ内容でも、丁寧な言葉遣いで伝えれば好印象を与え、逆に雑な言葉遣いだと信頼を失うこともあります。 敬語を正しく使い、相手に丁寧な印象を与えましょう。 🌷 ポイント🌷
📝 NG例:「了解しました(×)→ 承知しました(〇)」「ご苦労様です(×)→ お疲れ様です(〇)」 |
![]() |
ビジネスマナーを身に付けるには

ビジネスマナーは、単なるルールではなく、相手に対する思いやりや敬意を示す手段のひとつです。「なぜこのマナーが必要なのか」「どのような場面で活かせるのか」を理解することで、より実践的に使いこなすことができます。ビジネスマナーを習得するための心構えとして大切なことは、
・マナーを身につける意味を理解すること
・実践的に取り組んでみること
です。
まずは日々の業務で挨拶や言葉遣い、身だしなみを意識して実行しましょう。自分の行動を振り返り、足りない部分があれば改善することが重要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
改めて見直してみると、「できていたつもりだったけど、実は間違っていた」「意識していなかったけど、大切なポイントだった」と気づく部分もあったかもしれません。
私自身、ビジネスマナーを意識して実践することで、、円滑なコミュニケーションを図ることができるようになりました。特に、クッション言葉が自然と使えるようになったことは、大きな成果の一つです。メールのやり取りでは、ただ用件を伝えるだけでなく、冒頭に「お世話になっております」や「ご多忙のところ失礼します」といった一言を添えるように意識しました。
すると、相手からの返信もスムーズになり、関係性が築きやすくなったと感じています。
ビジネスマナーというと堅苦しく感じることもありますが、実際に使ってみると、相手とのコミュニケーションがスムーズになり、自分自身も安心してやりとりできるようになりました。
ビジネスマナーは、信頼を築き、仕事を円滑に進めるための大切な要素です。
まずは、日々の業務の中で意識し、少しずつ実践を重ねていきましょう。継続することで、自然と身につき、より良い人間関係や職場環境につながっていくはずですよ!
トラスではお客さま先に常駐して運用ディレクションやサポート業務を行う、人材常駐サービスを行っています。
詳しい業務内容は人材常駐サービスをご覧ください。
-
VIEW MORE
RECRUIT
トラスでは、
一緒に働く仲間を募集しております。