【2025年版】仕事がはかどるGoogle検索テクニック!情報収集の効率が劇的にアップ
cozzy

「調べもの」に毎日どれくらいの時間を使っていますか?
実は、Google検索のちょっとしたコツを知っているだけで、情報収集のスピードと質は劇的に向上します。 この記事では、基本的な検索の復習から、知っていると差がつく応用テクニック、さらには最新のAI検索まで、選りすぐりのテクニックを具体例とともにご紹介します。明日からあなたの仕事がもっと速く、もっと正確になるはずです。
1. まずは基本の復習から
検索を使いこなす第一歩は、基本となる「検索演算子」を理解することです。キーワードをただ並べるだけでなく、少しの記号を加えるだけで、情報の精度は驚くほど向上します。
この基本テクニックについては、過去の記事で解説していますのでこちらをお読みください。
AND検索・OR検索・NOT検索といった普遍的なテクニックは、今でも情報収集の強力な土台となります。
一部、現在ではより便利な方法がある古い記述も含まれていますが、検索の核となる考え方を学ぶには最適な内容です。まずは以下の記事で、検索の「型」をマスターすることから始めましょう。
2.【応用編】知っていると差がつく検索コマンド

基本的な検索に慣れてきたら、次は一歩進んだ「検索コマンド(検索演算子)」を使いこなしてみましょう。これらのコマンドは、特定のサイト内だけを検索したり、特定のファイル形式の資料を探したりと、情報収集の目的が明確な場合に非常に強力な武器となります。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、使い方を覚えれば、まるで探偵のようにピンポイントで欲しい情報を見つけ出せるようになります。ここでは、特にビジネスシーンで役立つ5つの検索コマンドを厳選してご紹介します。
- “キーワード”(完全一致検索):
フレーズを引用符で囲んで、完全に一致する情報だけを検索する。
このフレーズがそのままの形で含まれているページだけが表示されるので、エラーメッセージや専門用語の定義を調べる際にも非常に有効。 - site:(サイト指定検索):
特定のウェブサイト内だけを検索する。(例:site:trass.co.jp 制作実績 )
官公庁の発表資料や、特定のサービスに関するプレスリリースなど、信頼できる情報源や特定のサイトから情報を得たい場合に有効。 - filetype:(ファイル形式指定検索):
PDFやパワーポイントなど、特定のファイル形式の資料を検索する。(例:市場調査 filetype:pdf)
調査レポートやプレゼンテーション資料、マニュアルなどを探す際に有効。 - related:(関連サイト検索):
特定のサイトと似ているサイトを検索する。(例:related:trass.co.jp)
業界の動向を把握したり、新しい情報収集先を開拓したい時に有効。 - *(ワイルドカード):
言葉の一部が分からない時に「*」で補完して検索する。(例:情けは人の*)
うろ覚えの言葉や、様々なバリエーションが考えられる言葉を検索する際に有効。 - define:(言葉の定義):
専門用語やビジネス用語など、単語の定義をく検索する。(例:define:KPI) - ~キーワード(類義語・同義語検索):
調べたいキーワードの前にチルダ記号(~)を付けることで類義・同義を含む内容を検索する。
他の検索オプション (例: マイナス、フレーズ検索) と組み合わせも可能(例:~速い 車 -スポーツカー)
3.【実践編】こんな時どうする?目的別テクニック
検索コマンドを覚えたものの、「具体的にどんな場面で使えばいいの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。この章では、ビジネスや日常生活の具体的なシーンを想定し、「こんな時、こう使う」という形で、さらに便利な検索テクニックをご紹介します。これらの目的別テクニックをマスターすれば、情報収集だけでなく、日々のちょっとしたタスクもGoogle検索で解決できるようになります。
- 最新の情報を追いたい時:
ツールから「1年以内」「1か月以内」など期間を指定する。
情報の「鮮度」が重要な特定のトピックに関する最新の動向だけを知りたい場合に有効。 - 画像の出典や元ネタを探したい時:
Google画像検索で、画像をアップロードまたはURLで検索する。
ウェブサイトや資料で見つけた画像の「元ネタ」を知りたい、あるいはもっと高解像度の同じ画像が欲しい、等の場合に有効。 - 特定のライセンスの画像を探したい時:
画像検索のツールから「クリエイティブ・コモンズ ライセンス」などを選ぶ。
これにより再利用が許可されている可能性の高い画像だけを表示できる。
※注:利用前には必ずリンク先のサイトで詳細なライセンス条件の確認が必要。 - 電卓や単位変換として使う:
検索窓に「1980*1.08」や「100ドルは何円」と直接入力する。 - 荷物の追跡:
検索窓に主要な配送業者の追跡番号を直接入力する。現在の配送状況を直接確認することができます。
4.【未来編】これからの検索体験を変えるAI

検索エンジンの世界は、今、大きな変革期を迎えています。その中心にあるのが「AI」です。従来のキーワード検索に加え、AIが文脈を理解し、質問に対して要約や答えを直接生成してくれる時代が到来しました。この章では、Googleが提供する生成AI機能「SGE(Search Generative Experience)」と、翻訳ツールとして名高いDeepLが提供するリサーチ機能「DeepLリサーチ」に焦点を当て、これからの情報収集がどのように変わっていくのか、その活用法と注意点を解説します。
Google SGE(AIによる概要)とは:
Google SGEは、検索結果の最上部に、AIが生成した情報の要約を表示する機能です。複雑な質問に対しても、複数のウェブサイトの情報を統合し、分かりやすい文章で回答を生成してくれます。これにより、複数のサイトを見て回る手間が省け、短時間で概要を掴むことが可能になります。
DeepLリサーチ(ベータ版)の革新性:
高精度な翻訳で知られるDeepLも、AIを活用したリサーチ機能「DeepLリサーチ」をベータ版として提供開始しました。ユーザーが知りたいことを質問形式で入力すると、DeepLがウェブ上の信頼できる情報源を検索・分析し、出典元へのリンク付きで要約を作成してくれる画期的な機能です。特に、海外の最新情報を調査する際に、言語の壁を越えて、正確かつ簡潔な答えを提供してくれます。
AI検索との賢い付き合い方:
AIによる検索は非常に強力ですが、万能ではありません。AIが生成した情報は、必ずしも100%正確とは限らず、時には誤った情報を含んでいる可能性もあります。AIの回答はあくまで「第一報」や「たたき台」と捉え、必ず出典元の一次情報(オリジナルの記事や論文)を確認するという習慣を身につけることが、これからの情報リテラシーとして極めて重要になります。
今回は、Google検索の基本から応用、そして未来のAI検索まで、情報収集の効率を劇的にアップさせるテクニックをご紹介しました。いきなり全てをマスターする必要はありません。まずは「こんな便利な機能があるんだ」と知っておき、日々の業務の中で「あのコマンドが使えそうだな」と思い出した時に、ぜひ試してみてください。
検索スキルは、現代のビジネスパーソンにとって必須の能力です。これらのテクニックを自在に操り、情報の波を乗りこなし、あなたの仕事や学びをさらに加速させていきましょう。
トラスではお客さま先に常駐して運用ディレクションやサポート業務を行う、人材常駐サービスを行っています。
詳しい業務内容は人材常駐サービスをご覧ください。
-
VIEW MORE
RECRUIT
トラスでは、
一緒に働く仲間を募集しております。