何が違うの?~知っているようで実は曖昧なウェブ用語~「ダウンロード」と「インストール」など
cozzy

ウェブ業界は日々移り変わっていく業界なので、日々の勉強が大切です。
僕も絶賛勉強中なのですが、今日はその中で感じたことを書きたいと思います。
いきなりですが皆さん。
「ダウンロード」と「インストール」
「アカウント」と「ユーザー」
これらの違いを詳しく説明出来ますか?
一見簡単そうな単語ですが、似たような単語との違いと言われると困ってしまう方も多いんじゃないでしょうか?
頭の中の同じ引き出しにしまってあることが多いであろう単語を、今日は分かりやすく解説していこうと思います。
言葉面だけ見ると非常に似通った言葉ですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
ダウンロードとインストールの違い
ネット上でよく見かける「このファイルのダウンロード」、「このファイルのインストール」などの言葉。
一見、意味合いは同じ感じもしますが、、、?
まずは二つの単語の意味を調べてみました。
ダウンロードとは、、、?
ダウンロード(Download)は、接続されたコンピューター間に存在するデータ(ファイルな
ど)を上流ノードから下流ノードへ転送することを指す。日本語では「落とす」という言い換え方もある。また、受信とも言われるが、上流ノードの指示で下流ノードへ転送する場合は送信となる。対義語としては「アップロード」が挙げられる。wikipedia参照
インストールとは、、、?
コンピューターの分野におけるインストール(install)とは、コンピューターにソフトウェアを追加し、使用可能にすることを指す。この意味では、セットアップ(set up)とも呼ばれる。wikipedia参照
うーん、ちょっと難しいですね。
分かりやすく紐解くと、、、
ダウンロード⇒ネットワークにあるファイルを自分のパソコンやスマートフォンにデータを落としてくること。
インストール⇒自分のパソコンやスマートフォン上でアプリやソフトを使えるように整え
ること。
このような感じです。
似たような言葉でも、意味を紐解くと全然意味が違いますね。
アカウントとユーザーの違い
よくネット上のサービスで、「アカウント情報を入力してください」や「ユーザー情報を入力してください」などの言葉をよく目にすると思いますが、僕自身もどっちがどっちだっけ?とよく迷うことがあります。
こちらもまずは二つの単語の意味を調べてみました。
アカウントとは、、、?
ユーザーが特定の領域(ネットワークやコンピューターなど)にログインするための権利のことである。例えばネットワークにログインするためのアカウントや電子メールを送受信するためのアカウントなどがある。アカウント(ID)には、パスワードが関連つけられており、利用者はアカウントと伏せてパスワードを入力することにより、ログインする権利を認められたネットワークやコンピューターにログインすることができる。権利(ID)とパスワードを合わせてアカウントと呼ぶこともある。 Wikipedia参照
ユーザーとは、、、?
実際に商品やサービスなどを使う人、または買う人。use(使う)に接尾辞-er(~する人)が合わさった派生語。使用者、利用者、需要者、最終消費者、また企業にとっては顧客の意味もある。 wikipedia参照
これもいまいちピンとこないですよね。
こちらも簡単に紐解くと、
アカウント⇒サービスを使う、、、権利
ユーザー⇒サービスを使う、、、人
ユーザーはサービスを使う人、消費者など広い意味で使われることが多く、ユーザーがサービスを利用するための権利がアカウントです。なので、サービスを使う人の権利をユーザーサービスとも言うこともあるんですね。
いかがでしたでしょうか?
また感じたことがあれば書きたいと思います。
ありがとうございました。
トラスではお客さま先に常駐して運用ディレクションやサポート業務を行う、人材常駐サービスを行っています。
詳しい業務内容は人材常駐サービスをご覧ください。
-
VIEW MORE
RECRUIT
トラスでは、
一緒に働く仲間を募集しております。