Web制作会社で実践しよう! ふりかえりはKPT(ケプト)とお料理で!!
takaya

みなさん、普段から仕事のふりかえりを行ってますか?
はい、改めましてこんにちは。
さて、トラスでは各案件のふりかえりとして、KPT(ケプト)を導入しています。
KPTとは、各案件ごとに、良かったこと(Keep)と、悪かったこと(Problem)をふりかえり、今後の改善すべき行動(Try)を考える作業です。
わりと軽めのLP制作なんかでは、すべての作業が完了後に案件自体のKPTを行ったり、サイトのリニューアルとか大きな案件で期間が長いものなどは節目ごとに、また問題が多く進行がうまくいってないような案件は毎週末その週のふりかえりを行ったりします。
KPTはひとりで行うのも良いですが、チームで遂行している案件はチームのメンバー全員で行うのが良いでしょう。
いまの問題点と次に試すことをチーム内で共有することで、より効果的に改善できると思います。
トラスでは、この画像のようなシートを使います。
チームみんなでやる場合などは、会議室のホワイトボードにプロジェクターでシートを映して、出てきた意見をどんどんペンで書いていき、終わったらリーダーがシートに清書していきます。
KPTを行う場合、まずはKeepを挙げていきます。
悪い点(Problem)から先に挙げていくとどうしても萎縮してしまい、ただの反省会になってしまう可能性があります。
ふりかえりでは、良かった点(Keep)をちゃんと挙げていき、自分たちの行動で成功している部分をちゃんと成果として認識していきます。
次にProbremを挙げていきます。
あまり深く考えずに、うまく行っていないところ、問題点をポンポンと挙げていきます。
反省会ではないので、あったことを事実として思いつくことをすべて挙げるようにしましょう。
また、各自が挙げたProblemに対しての非難やリーダーの説教は厳禁です。
やはり萎縮してしまい、意見を出せなくなる可能性があります。
あったことはあったこととして、それに対してどのようにアクションを起こすかを建設的に話す場とすべきです。
今後の行動(Try)ではProblemで挙がった問題点を解消できる方法を考えます。
具体的なアクションを起こせるよう「○○○する」といったように具体的な行動を書いていきます。
ん? なんかここまでの内容とアイキャッチのイメージが合わないって?
はい、ここからですよ。
みんなKPTやってるでしょ?
ところでこのKPT、実は普段の生活の中では、意識していなくても大概の方がやってるはずなんですよね。
たとえば、自分はなにげに料理作るの嫌いじゃなく、たまにおくさんの骨休めもかねていろいろ作ったりします。
自分が料理を作るときは、特にレシピを見たりしません。
だいたい想像で作っていきます。
たまにどうしてもわからないときはレシピ探してどういう材料とか調味料使ってるとか見たりしますが、分量とかは全然見ませんね。
なぜなら、レシピ通り作ってたとえ美味くても、それって人の料理が美味いだけで、自分の料理じゃない気がするんですよね。
なので、自分の感覚で作るようにしています。
それでもだいたいは美味いもの作りますよ(えへん
たとえば、これ。
我が家の定番、エリンギごはん。
これ、はるか昔、京都人だった自分が子供のころ食べていたマツタケごはんをイメージして作り始めたやつ。
マツタケ高くて買えないので代わりにエリンギで作ってますが、おかげで年中作れます。
最初はいつものように、”こんな感じの味付けだろう”って作ります。
で、作ったのを食いながら、
- お、けっこう美味いじゃん。
- エリンギはマツタケに食感が似てるし、十分代用きくね。
- マツタケのお吸い物の元入れてるからちゃんと風味がでるね。
などと思いながら。(Keep)
- 美味いは美味いけど、もう少し味が濃い目が良かったかな。
- マツタケの風味はもう少しほしい、あとコクも。
- エリンギの切り方が悪いな、もう少しマツタケっぽい雰囲気がほしいな。
などとも思いながら(Problem)
- 今度はマツタケのお吸い物の元を2袋使ってみるか。
- 味付けも若干濃いめで、みりんも使おう。
- もう少し小ぶりのエリンギ入ってる袋選んで切り方もそれっぽくしよう。
などと考えてみる(Try)
・・・あんなシートなんか使ってないけど、KPTやってんじゃん。。
で、次に作るときはTryを試して、またKPT。
おかげでいまじゃ完璧なマツタケごはん的な雰囲気漂うエリンギごはん作ってます。
たぶんみんなこんな感じで普段から自然とKPTしてんじゃないですか?
料理に限らず、好きなことやってるときって自然とみんなKPTしてるとんだと思います。
でもなんか仕事となると、うまくTryが考えられてなかったり、行動できてないことがあるんですよね。不思議。。
そういった普段の生活と同じように仕事でも自然とKPTを行い、確実にTryを実行できるよう習慣づけるためにあのシートを使って問題や、次の行動を可視化したうえで、実行する癖をつけることが必要なんでしょうね。
みなさんは普段なにでKPTしていますか?
トラスではお客さま先に常駐して運用ディレクションやサポート業務を行う、人材常駐サービスを行っています。
詳しい業務内容は人材常駐サービスをご覧ください。
-
VIEW MORE
RECRUIT
トラスでは、
一緒に働く仲間を募集しております。